看護師の無料紹介・転職サイトの仕組み
紹介料の計算方法と相場について
現在、数え切れないほどの転職サイトが存在しいていますが、最近は少しずつ淘汰されつつありますね。やはり、適正な運営を行なっているサイトが生き残り、看護師さんからも病院・企業からも評価され信頼を得ています。
どんな転職サイトが安心・安全なの?
そんな数ある看護師転職サイトですが、多くは看護師を専門に扱っている人材派遣・人材紹介会社が運営してます。
最近では、厚生労働省による人材紹介会社の評価制度が導入され、評価の高い企業は「職業紹介優良事業者」として認定されるようになりました。2015年3月に初めて「第一期 職業紹介優良事業者」として認定された企業のうち、看護師紹介を専門に行っている企業は3社のみでした。
職業紹介優良事業者 認定サイトはこちら
看護師紹介、転職サイトの仕組みは?
人材紹介会社は、企業や病院から求人の依頼を受け、条件にマッチした人材を依頼企業に対して有料で紹介します。
また、逆に仕事を探している求職者(看護師さん)には無料で求人を紹介し、採用の斡旋(あっせん)を行います。
具体的には、看護師さんを自社の転職サイト等で募集し、一人一人の希望やこだわり条件などを伺い、その条件に合った病院や企業を紹介してくれます。また、逆に、病院や企業の求める人材要件を整理し、その条件に合った人材をピックアップし、病院や企業に紹介してくれます。
病院・企業側としては、人材紹介の仕組みを使うことで、年齢層や細かい経験などを指定することもでき、ミスマッチや採用トラブルを未然に防ぐこともできます。
簡単に言うと、病院・企業には有料、看護師さんには無料で、採用・就職の仲介をし、マッチングをしてくれます。(婚活マッチングアプリ等でよくある男性は有料・女性は無料みたいなものですね。)
紹介会社の売り上げや利益の仕組みは?
看護師紹介会社は、自社で転職サイトなどを運営し、依頼のあった病院や企業の求人情報を掲載していきます。求人情報だけでなく、病院の特徴や雰囲気、院内の写真やスタッフの声なども掲載してくれます。
この時点では、病院に費用は発生しません。求人情報を掲載するだけなら基本的に無料なので、多くの病院は複数の転職サイトに求人を同時掲載しています。
ただし、そこから登録のあった看護師さんがエージェントの紹介を経て採用に至った段階で、病院側に成果報酬として「紹介手数料」が発生します。
この紹介手数料の相場は、採用する看護師さんの年収の20%~30%。金額にして80万円~120万円となり、それが紹介会社にとっての売り上げ=利益となります。
病院はなぜそんなに高い紹介料を払ってまで紹介会社を使って採用するの?
上記の紹介料の金額を見るとすごく高額に感じますよね。
しかし、病院や企業にとっては、そんなに高いと感じる金額ではありません。
なぜなら、もし、紹介会社などを使わずに、自力で求人情報を新聞折込や求人誌、ネット媒体などに掲載しようとすると、非常に高額な広告掲載料と手間が掛かってしまうからです。
一般の求人雑誌などは、掲載期間が1週間程で、数万円~数十万円の掲載料が必要です。
しかも、それが複数媒体、長期間に渡るため、記事作成や管理、年間の求人コストは膨大なものになります。
さらに、それだけやっても求める看護師さんを採用できる保証はなく、的外れな応募者が殺到したり、そもそも応募すら無い…ということも珍しくありません。一般の求人媒体では、非常にリスキーでギャンブル性の高いものになってしまうんですね。
また、すべて自社で行うと、応募者への初期対応、ヒアリング、履歴書の管理、返却、個人情報の管理なども必要となり、担当者1人では回らず、対応する職員を増やさないといけなくなります。(=人件費UP/500万円~)
それを考えたとき、手っ取り早く求人を依頼できて、条件に合った看護師さんをピンポイントで効率よく採用できる人材紹介の仕組みは、病院・企業にとっては非常に理にかなった便利なシステムなわけです。
紹介会社の転職サイトで求人を見て、直接応募したらどうなるの?
紹介会社の転職サイトには半永久的に無料で求人情報を掲載してもらえるため、サイトで求人を見た看護師さんが、直接病院のホームページ等を訪れ、エージェントを介さずに直接応募してくれる可能性があります。その場合は、もちろん紹介料は発生せず、病院・企業にとってはラッキーです。
通年で看護師を採用している医療機関などにとっては、紹介会社のサービスは、とても費用対効果の高いサービスと言えますね。
おすすめは「職業紹介優良事業者」認定サイト
転職サイトを利用する際は、きちんと厚生労働省の認可を受けた、病院や企業と良好な関係を築いている大手の優良企業が運営しているサイトを選ぶようにしましょう。
おすすめは、厚労省から職業紹介優良事業者として認定されている転職サイト。
職業紹介優良事業者認定制度は、「職業紹介優良事業者行動指針」を遵守し、適正な業務運営と経営改善努力を行ない、一定の基準を満たした事業者を優良認定する国の委託事業です。
そして、病院が支払う手数料が無駄にならないよう、また、採用時にミスマッチが起こらないよう、遠慮せずにしっかり条件や要望を伝え、活用してください。