看護師という職業柄、ある程度の転職はやむを得ない
いい企業、いい病院で働きたいと思うのは、誰もが希望することだと思います。あまり転々と職場を変えるのは良くないことですが、看護師の場合は、経験を重ねてレベルアップしていく職業なので、大規模病院で勤務する看護師を除き、ある程度の転職はやむを得ないでしょう。
隣の芝生は青く見える
スキルアップ、レベルアップが目的で転職したはずが、病院の経営状態が不安定だったり、福利厚生、労務管理などが杜撰(ずさん)でレベルアップどころじゃない・・・というパターンは良くあること。
隣の芝生は青く見えますが、そんな失敗を繰り返さないよう、転職の際は十分に注意しましょう。
転職活動はインターネット利用が当たり前
今の時代、就職活動をする際に真っ先に利用するのはインターネットですね。
病院側の立場で言うと、ネットからの応募は助かります。名前や連絡先などの個人情報が予め入力されており、管理もサイト上でいつでも閲覧できるので安全かつ楽なわけです。
また、求人広告を手っ取り早くローコストで出せる媒体がインターネット上くらいしかないので、ネット利用はマストでしょう。
紙媒体(新聞折込や求人雑誌)等に掲載しても、看護師さんはまず見てくれないし、掲載期間も1週間から1か月程度の短期間で、広告費がウン十万円と取られるパターン。そして、応募は期待できない・・・。広告費だけ掛かって1人も採用できないということは珍しくありません。最近の若い看護師さんも、新聞折込や求人誌は殆どチェックしていないと思います。
また、ハローワークや看護協会のeナースセンターも若い看護師さんはあまり利用していないですね。
利用者が少ない媒体 = 掲載企業(病院)が少ない=更新がされていない
インターネット上においても、殆どが人材紹介会社が出している求人広告ばかりで、病院が直接出している求人記事を見つけるのは至難の業。直接ホームページを見てくれればいいですが、大半はネット検索から探すでしょう。また、病院側としても、これと言って確実な求人サイトがあるわけではないので、結局のところ、紹介会社に依頼するしか無くなるわけです。
求人が出ていないからと言って募集をしていないわけではない
ネット検索やハローワーク、求人誌などを見ても目当ての病院の求人広告が見つからない場合が多々あります。しかし、殆どの病院で、看護師を常時募集していると言っても過言ではありません。
求人記事が見つからないからと言って、募集をしてないわけではないので、気になる病院があったら、直接病院の人事課に問い合わせをしてみましょう。
オススメの看護師求人の探し方
1.気になる病院のホームページの採用情報ページをチェック。
お目当ての病院がある場合は、下手に紹介会社などを使ったりせずに、直接、病院のホームページからエントリーするか、直接お電話しちゃいましょう。※ホームページも更新されていないことがありますのでご注意ください。
2.看護学生向けのサイトで資料請求
マイナビ看護学生、看護ナビ(現 キャリタス看護)、文化放送ナースナビ など、学生時代に利用し、お世話になった看護師さんも多いかと思います。
これらは、既卒ナースの利用も可能で、病院直のホームページより看護部のことが詳細に紹介されていたり、先輩ナースの声が掲載されていた李、資料請求なんかもできます。
毎年、一定数の新卒採用を行なっている病院は、「看護師を育てる」 文化があり、「働きやすい職場を作る」 努力をしているいい病院が多いですよ。
3.転職サイト(紹介会社)の利用もあり
現職の仕事が忙しく、自分で求人情報を調べたり、自分に合う病院を探したりするのが難しい、時間がない、余裕がない、等の看護師さんは、転職サイトに登録してエージェントにお願いするのもありです。
病院によっては特定の大手紹介会社としか取引していないところも多く、また、紹介会社にもエリア特性や得意・不得意があったりしますので、先ずは下記の様な転職サイトに登録し、ご自身のエリアや希望を伝えてみましょう。(登録・利用しても一切お金は掛かりません。)
求人案件1万件以上!業界トップクラスの看護師求人サイト「看護roo!」
東京・首都圏、大阪・関西、名古屋・東海エリアに特化し、徹底した看護師さん目線でミスマッチや早期離職が少なく看護師からも採用担当者からも評価の高い会社です。エリア特化のため質の高い求人を厳選して紹介してくれます。もちろん厚労省認定 優良事業者で登録・利用は完全無料です。(関東・東海・関西エリア限定/厚労省認定 優良事業者)
看護師の転職サポート≪登録無料≫マイナビ看護師
就活の定番「マイナビ」の看護師転職サポート部門です。全国の質の高い非公開求人を多く確保し、看護師さんが知りたい情報をしっかり提供してくれます。駅近、夜勤少なめ、寮がきれい、日勤のみ、教育充実など・・・、希望に沿った職場を厳選して紹介してくれます。こちらも厚労省認定 優良事業者で完全無料です。(全国対応/准看護師、保健師、助産師も歓迎!/厚労省認定 優良事業者)
※いずれにしても、判からないことがあれば、直接病院に電話して聞いてみましょう。直接問い合わせはしにくいという方は、紹介会社さん経由で聴いてもらっても大丈夫ですが、直接問い合わせして病院側に迷惑がかかることはないのでご安心ください。
病院の代表電話に電話して、「看護師の求人ご担当者様をお願いします。」で繋いでくれますよ。