退職・転職したいけど、師長さんや看護部長に引き止められて辞めれない、退職交渉が進まないという看護師さんは沢山いると思います。転職先で内定が決まっている看護師さんも、「今の病院が辞めさせてくれないから入職日を延ばしてほしい」という相談も多々あることです。
看護師が退職交渉で引き止められる理由
看護師の退職時に引き止めを受ける理由はいろいろありますが、主に下記のような理由が挙げられます。
- 管理者の評価が下がる
一部署で退職者が多く出ると師長や管理者のマイナス評価に繋がります。 - 人員確保、シフト調整が大変
アテにしていた人が辞めることで、勤務調整や人のやり繰りが発生します。新規採用や移動による補充も必要となり、管理者にとっての負担は大きくなります。 - 施設基準
病院では施設基準というものがあり、それをベースに診療報酬を得ています。施設基準は、看護師の配置数など一定の基準を満たさなければ、行政指導や施設基準の取り消し(収益マイナス)という結果に陥ってしまいます。人数がギリギリの病棟などでは、看護師が1名退職することによるインパクトが大きく、7対1などの施設基準の維持ができなくなるため、なんとしても退職は引き止めたいという思いがあったりします。
病院が看護師を拘束する権利はない
しかし、病院・企業には労働者を拘束する権利はありません。
たとえ期間で雇用契約を結んでいたとしても、その間、病院が労働者を拘束できるものではありません。それは、派遣や契約社員でも同様で、労働契約は、不当解雇や賃金未払いなど、企業側の不正を防ぐものであり、労働者を拘束して強制的に働かせてもいいというようなものではないんです。
なので、仮に今日の今日で強引に退職したとしても、労働者に不利益が生じたり法的ペナルティが発生するようなことはありません。(もし給与が払われないなどの不利益を受けた場合は、それは企業側の法律違反になりますので、すぐに労基局に相談しましょう。)
それから、今は昔のように、採用した人の過去に探りを入れるような企業・病院はほとんどありません。稀に古い体質の病院等で、前職の病院の看護部長に連絡して確認したりする病院がありますが、そんな病院には就職しない方がいいですね。
私の病院にもたまに電話で聞かれることがありますが、「個人情報ですので、本人の同意なくお答えすることは出来ません」と、きっぱりお断りしています。(犯罪者級の危険人物は別です)
退職は最低でも一か月前に届け出を
いくら病院に拘束できる権利がないからと言って、あまり身勝手なことをすると社会性に欠け、人間として軽蔑されてしまいます。社会的な責任を果たすという意味でも、できれば、最低でも退職する一ヶ月前には申し出て、あと腐れなく退職することをおすすめします。
個人的には、気持ちが離れてしまった病院に無理して長く勤めても、お互い良いことないと思っています。嫌々働いていると精神的に不健康になったり、医療事故に繋がる恐れもあります。決意が固いのであれば、早めに退職願いを提出して、さっさと次のステップに進みましょう。
ただし、ちょっと嫌なことがあったり、些細な事ですぐに退職を考えるのは良くないです。一人で悩んで先走らずに、同僚や先輩、上司、他部署の職員、友人や家族などに相談しながら、先ずは情報収集からでも遅くありません。
転職は焦らず慎重に活動しましょう。
首都圏、東海、関西エリアの看護師求人なら「看護roo!」
首都圏、東海、関西エリアにお住まいの方にオススメ!エリアに密着した質の高い情報を提供してくれます。主要な医療機関との連携も強く、ミスマッチや早期離職が少ないと病院担当者からも好評。厚労省の「優良事業者」に認定されており、個人情報の管理もしっかりした安全で信頼性の高いサイトです。