退職、転職を検討中の看護師さんの中には、ボーナスもらってから退職しようと考えている方も多いでしょう。
今は、ちょうど夏の賞与が近いこともあり、退職が決まっていてもボーナスはもらえますか?とか、ボーナスをもらってから辞めるにはどうしたらよいですか?というような質問を多くいただきます。
特に、転職する場合、転職先では最初のボーナスは対象外になったり、日割になることが多いので、今の職場のボーナスはもらっておきたいところです。
結論から言うと、
ボーナス支給日に在籍していればもらえます。
賞与の算定期間に在籍していたことが条件となりますが、仮に、数ヶ月前から退職が決まっていても、支給日に在籍していれば、ボーナスはもらえるということです。
有休消化中でも“在籍”しているので、もらえます。
ボーナス(賞与)というのは、過去の業績・成果に応じて支給されます。
一般的には、年2回のボーナスが支給されるので、過去6ヶ月の業績(夏の賞与であれば、10月~3月の業績・勤務実績、冬の賞与であれば、4月~9月の業績・勤務実績)に応じて支給というところが多いと思います。
ボーナスは、既に行なった労働と過去の業績への報酬として、賃金の一部とみなされているため、企業側は給与として支払う義務があるのです。
但し、今後の活躍や期待を望めないことにより評価査定が下がり、多少の減額はあるかもしれませんが、その場合でも1割を超える減額は認められていません。
なので、たとえボーナスの計算期間にフル勤務していても、支給日に在籍していなければ、ボーナスはもらえません。
多くの病院・企業では、就業規則などで“支給日に在籍していること”を条件として掲げています。
ですので、支給日前に退職しちゃうと、一銭たりとももらえないところが殆どです。
可能であれば、お勤め先の病院の就業規則を確認しておきましょう。
夏の賞与は7月がボーナス支給月という病院が多いと思いますが、その場合、6月末なんかで退職しちゃうと、一番もったいないですね。
退職した病院からもボーナスが支給されず、転職先の病院でも計算期間途中での入職になるので、冬の賞与はもらえないか日割計算で半額程度になってしまいます。
一番効率が良いのは、ボーナス支給月の月末、もしくは、支給日から最初の締め日で退職し、すぐに転職先の病院に勤務するのがベストでしょう。そうすれば、退職する病院でもボーナスがもらえて、次の転職先でも半額程度のボーナスがもらえる可能性があります。
それから、3月末で退職して、4月から新しい病院に就職した場合なんかは、かなりもったいないです。
多くの病院・企業では、年度末(3月末)までの勤務実績に応じて夏の賞与を計算することが多く、その場合、退職した病院からはボーナスは支給されませんし、転職先の病院でも、夏の賞与は算定期間に在籍していないため、対象外か寸志程度となることが多いです。
以上のように、ちょっとしたことで収入面に大きな差が出ますね。
正直なところ、病院や企業側の立場になれば、退職する人にボーナスなんて払いたくないのが本音です。
でも、払わなければ労基法違反となります。
なので、退職が決まってようが、転職を考えていようが、気にせず堂々ともらって大丈夫です。
仮に労働者が要らないと言っても、企業側としては払わないといけないのです。
但し、あまり薄情なことはしないように、最低でも一ヶ月前には退職願いを出すようにしましょう。
7月末で退職するなら、6月末までに退職の意向をお伝えしておけば問題ないと思います。
心配な人は、ボーナスの支給を受けてから退職届を出せばよいですが、ボーナス支給直後に退職の意思表示をするのは、反感を買う恐れがあるので、その覚悟で行なってください。
※反感を買っても特にペナルティーがあるわけではありません。気持ちだけの問題です。
業界トップクラスの看護師求人サイト「看護roo!」
徹底した看護師目線でミスマッチが少なく、看護師からも採用担当からも支持率No.1!!。早期離職者や第二新卒へのサポート体制はもちろん、高給与・好条件の人気求人、非公開求人も多く扱っています。東証一部上場の老舗企業で厚労省の「第一期優良事業者」にも認定されています。個人情報の取り扱いも万全の安心企業です。(首都圏・関西・東海エリア/厚労省認定 優良事業者)
看護師の転職サポート「マイナビ看護師」
就活の定番「マイナビ」にも既卒ナース専門の紹介部門があります。看護学生時代に合同説明会や就活サイトでお世話になった方も多いと思います。全国の公的病院や大手民間病院、大学病院などとのパイプも太く、認知度№1!もちろんサポート力もトップクラスです。全国対応で、保健師・助産師・准看護師もOKの数少ない優良企業です。(厚労省認定 優良事業者)
