看護師さんには一般的に夜勤がありますが、医師は当直だったり宿直と呼ぶことが多いですよね。夜勤と当直って何が違うの?夜勤時のお給料、当直時のお給料の計算・考え方なども合せて解説します。
夜勤
夜間に通常勤務する事。
勤務時間中は、休憩時間を除き、常に業務に従事する必要がある。
夜勤時の給与は、労基法に基づき、深夜割増(25%増)や夜勤手当として、基本給に上乗せされて支給されることが多いが、通常勤務が夜勤のみの(日勤が無い)仕事の場合、基本給に夜間割増が含まれている場合もある。(深夜割増等を逆算して最低賃金を割らないことが条件)
尚、日勤の残業が深夜(22時~翌5時)に及ぶ場合は、夜勤ではなく、深夜残業として扱われ、基本時給の50%割増(残業25%+深夜25%)で給与計算される。
当直
当番制で、勤務ではなく、何か起きた時の備えで待機(泊りこみ等)すること。
夜間に限らず、昼間(日直)も含めて当直と呼ぶ。夜間の泊りこみは宿直とも呼ばれ、職場で寝ていてもOK。何も起きなければ、寝ていようがテレビを見ていようがゲームをしていようが本人の自由。仮眠設備があることが条件となる。
当直時の給与は、通常勤務ではないため、当直手当として別途支給されたり、対応が発生した場合、その実作業時間 × 時間単価で支払われることが多い。
夜間当直などは、通常の日勤終了後に帰宅せず、そのまま職場に泊り込むという形態が多い。