人間関係…、どこに行ってもつきものです。特に看護の世界は、まだまだ女性中心の職場で、一組織あたりの職員数も多いので、人間関係も入り乱れがちです。そして、人間関係の悪化によるイジメやハラスメントも社会問題となっています。

人間関係での悩みは誰もが経験している

現代社会において、人間関係で悩んだことがないって人は先ずいないと思います。誰しも皆、何らかの人間関係で悩んだ経験があると思います。

病院のような大きな組織になると、当然、様々な職種の人材が集まり、日々の業務を運営しています。中でも、看護師は院内人口が最も多い職種であり、9割が女性。自部署だけでも数十人いるような組織が多く、また、委員会活動などにより、他部署の職員とも多くかかわります。

そして、自分と気が合う人、生理的に受け付けない人、尊敬できる人、喧嘩して顔も見たくない人、親切な人、意地悪な人…、色んな人がいて、そんな中でうまくバランスを取りながら、適度な距離感を保ち、人間関係を維持していかなくてはならないわけです。

ちょっとしたボタンのかけ違いにより誤解が生じたり、軽い気持で発言したことがきっかけで大事になったり、仕事上での考え方の違いにより亀裂が入ってしまったり…。

また、ハラスメントも人間関係の一つと言えますね。

今、まさに人間関係やハラスメントで悩んでいる人は、そのことで気持ちがいっぱいになり仕事が手に付かず、余計な憶測や考えでネガティブ思考になっていると思います。

人間関係はつきもの

人間関係はどこに行ってもつきものということを忘れないでください。

思い切って転職しても、次の職場の人間関係が良いか悪いか、あなたに合うか合わないか、入ってみないとわかりません。安易に転職は考えずに、しばらく今の職場で様子を見てみてはいかがでしょうか。

どうせ転職を考えているなら、ダメ元で今の職場で気楽にやってみて、長い目で転職活動しながら過ごしているうちに、意外と時間薬で忘れてしまったりするかもです。また、悩んでいた相手が退職や異動で居なくなったり、物事は時の経過とともに動き変わっていくものです。

ハラスメント防止対策委員会

病院などでは、特に昔ながらの上限関係と体育会系の組織もまだまだ残っており、ハラスメントの温床と言われています。そのため、最近では「ハラスメント防止対策委員会」などの設置が進んでおり、今後、セクハラだけでなく、パワハラ等についても対策を講じるよう法令により義務付けられる方針となっています。

ハラスメントを受けていると感じる人、または、それを見た第三者が委員会に訴えることができます。委員会には委員長の他、数名の委員会メンバーにより構成され、自分が話しやすいと思う委員会メンバーに訴えを伝えることができます。

ただ、医療の現場では、患者の命を預かっている以上、もたもたしていると患者の命が危ない状況に陥るため、早急な判断を迫られたり、大声で指示を出さなければいけない、厳しく注意しなくてはいけない場面も多々あり、特に新人への指導などは厳しくなりがちです。

それがハラスメントだと言われると、医療の現場で人を育てることは難しくなります。医療職を志す人間は、ある程度の厳しさは覚悟の上です。ハラスメントを容認するわけではないですが、それがハラスメントなのか、指導の一環なのかをよく考えた上で、判断しなくてはいけません。

ハラスメントは、1回、2回のことではなく、日常的に嫌がらせレベルで受ける肉体的苦痛・精神的苦痛を指します。

とにかく、今、ハラスメントを受けて苦しんでいる人は、先ずは身近な相談できる先輩などに相談してみてください。それができない、誰にも相談できない人は、院内に必ず「ハラスメント防止対策委員会」があると思うので、そちらに相談することをオススメ足ます。委員会メンバーは、委員会名簿や院内掲示物などにより公開されているはずです。一度、探してみてください。

 


業界トップクラスの看護師求人サイト「看護roo!」

徹底した看護師目線でミスマッチが少なく、看護師からも採用担当からも支持率No.1!!。早期離職者や第二新卒へのサポート体制はもちろん、高給与・好条件の人気求人、非公開求人も多く扱っています。東証一部上場の老舗企業で厚労省の「第一期優良事業者」にも認定されています。個人情報の取り扱いも万全の安心企業です。(首都圏・関西・東海エリア/厚労省認定 優良事業者)

看護roo!


看護師の転職サポート「マイナビ看護師」

就活の定番「マイナビ」にも既卒ナース専門の紹介部門があります。看護学生時代に合同説明会や就活サイトでお世話になった方も多いと思います。全国の公的病院や大手民間病院、大学病院などとのパイプも太く、認知度№1!もちろんサポート力もトップクラスです。全国対応で、保健師・助産師・准看護師もOKの数少ない優良企業です。(厚労省認定 優良事業者)